8月に入り、本格的に暑さが厳しくなってきましたね。気付けばもうすぐお盆!
そこで今回はお盆の由来・各地の特徴ある風習についてご紹介いたします。
お盆のいわれ
お盆の慣わしというと、家元に親戚が集まり、僧侶を招いて飲み物や食べ物を施して、先祖の供養をします。諸説ありますが、これは仏教の 『親孝行の大切さ』 を説いた教えが元となっているそうです。ある時、 目蓮尊者 (お釈迦様の弟子)が、亡き母親が 餓鬼道 (飢えに苦しむ世界)に落ち、苦しんでいる事を知りました。
そこで、母親を救う方法をお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は 「お前が多くの人に施しをすれば母親は救われる」 と言われました。お釈迦様の教えに従って夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって母親は、極楽往生がとげられました。それが、7月15日、もしくは8月15日にお盆をするいわれなのです。
日本各地のちょっと変わったお盆をご紹介♪
■ 広島県福山市
家の玄関で、わらを燃やし、先祖の霊を迎える。
■ 島根県隠岐の島(島後)
精霊流し
初盆の家が、帰ってきた故人を再び送り出すために、 精霊船(お刺身の船盛のような1m程の木製の船) にお供え物や、ナス、きゅうりで作った動物などを入れて、沖合いに流す風習。一軒に一隻の船ではなく、初盆の人たち皆で大きな共同の船を用意して流す地区もあるそうです。
■ 沖縄
ウチカビ
お盆になると、 あの世で使うお金「ウチカビ」 を用意します。燃やせば燃やすほど先祖があの世で使うことが出来るお金が増えるそうです。
お盆は祖先の霊と一緒に過ごす日本の良き風習であり、親戚が集まれる大切な機会でもありますね。
各地のお盆について PDFで表示する